フォント及びフォントサイズの変更

フォントとは、文字の書体・及びサイズのことを言います!

そもそもの書体というのはこちら→ですね。

ゴシック体だったり、明朝体だったり、その他にもArialなど……

あなたにも馴染みのあるフォントもあるかと思います^^

 

フォントに関しては見やすさや格好良さなどは人それぞれなので、

まぁーこれについては好きなの使えばいいんじゃね?( ゚д゚ )

って感じです。何が良いとか悪いっていうのはまずないと思いますね。

印象の違いとかはありますけど。

 

それでも、これじゃないとダメです!ということはないので、

こういった部分でどんどん個性を出していってください!

以下、参考程度に。読まなくてもOKです。

ゴシック体…(Wikipedia抜粋)

Ø 特徴

縦横の太さが均等なのがゴシック体の特徴。また、ゴシック体はその性質上、男性的な印象を与える。

Ø 呼び方

日本においては縦画と横画の太さが均等で起筆、終筆点にかざりのない書体を指す。欧文書体におけるサンセリフ体に相当する。英語においてゴシック体(Gothic Script)と言うと通常は中世風のブラックレターを指すので注意を要する。中国組版においては、同様の漢字書体を「黒体(ヘイティ)」と呼んでいる。

(日本の)ゴシック体は、「ゴジック」「ゴチック」とも呼ばれ、DTP初期には「呉竹体」とも表記されていた。印刷業界においては「ゴチ」あるいは「ゴ」と略される。組版指定や修正指示においては、朱筆によって『ゴ』あるい『ゴチ』とだけ記入すれば、当該箇所をゴシック体にする、という意味になる。会話においては「ゴ」のみでは分かりづらいためか、「ゴチ」という表現が用いられることのほうが多い。まれに「ゴシ」と略されることもある。

Ø 使用場面

現在では強調・見出し以外にも、細身のゴシック体を本文用に使うことは多い。本文用に用いられるのは広告や雑誌などが中心であり、小説の単行本などでは基本的に用いられない。

一般的な漫画雑誌や単行本では、漢字部分をゴシック体、かな部分を明朝体という書体とした混植が一般的である(これをアンチゴチという)。自動車のナンバープレートに用いられる数字書体は、「ゴジック体」と定められている。だがこれには制定書体があるわけではなく、特段の字形の規定自体がない。

Ø コンピュータ

コンピュータの世界においては、ゴシック体は標準的な地位を占めている。

ディスプレイの表示解像度の問題から、縦横の差異やウロコ(明朝体でいえば三角形になっている部分)のある書体は読みづらくなる(環境によっては実用レベルでなくなる)一方、ゴシック体はそういった需要を適切に満たすゆえである。

Windowsに標準でインストールされるMS ゴシックと呼ばれるフォントは、マイクロソフトによる独自開発ではなく、写真植字機開発の伝統を持つリョービのゴシック-Bをベースに、リコーが開発しフォントデータとして仕上げたものである。その後、現ダイナコムウェアによるリョービのゴシック体も登場したが、MS ゴシックとは字形がわずかに異なる。

明朝体…Wikipedia抜粋)

Ø 特徴

活字として彫刻するために、基本となる楷書の諸要素を単純化したものが定着している。縦画と横画はそれぞれ垂直・平行で、おおむね縦画は太く、横画は細い。しかし「亡」や「戈」に見られる緩やかな転折では、どちらもほぼ同じ太さとなる。ほかには、横画の始めの打込みや終りのウロコ、縦画のはね、また左右の払いなどに楷書の特徴を残している。しめすへんやしんにょうなど一部の部分では、隷書のそれと類似したものも見られる。

活字としての利便性から字形が正方形に近づいたため、筆書体とは要素のまとめ方が異なり、字面において点画が可能な限り均等に配置される。こうした字面を一杯に大きく使う手法は、小さいサイズでの可読性が向上するだけでなく、文章を縦横二方向に組むことが行われるようになった後は、いずれの方向へ組んでも整然とした効果を得られるという点で、さらに有効なものとなった。

Ø 使用場面

明朝体は主に印刷において、本文書体として使われ、比較的小さいサイズでの使用が多い。一方、そのデザイン上の特徴を生かして、大きいサイズでも使われる。特に太いウェイトのものは、コントラストが高くインパクトが要求される見出しや広告などの場面で使用されることもある。

20世紀終盤にはゴシック体で本文を組む雑誌等も増えてはいるが、教科書で使う「教科書体」以外の書籍は、殆ど明朝体の独擅場と言える。よって、フォントを制作・販売する企業(古くは活字母型業者、のちには写植機メーカー、そしてフォントベンダー)は、ほぼ必ずラインナップの中核に明朝体を据えている。そうしたことから、明朝体は活字文化の象徴としてとらえられることもあり、かつては明朝体で組まれた文章・紙面とは、すなわち印刷所を経由してきたものであった。

だが近年のパソコン(やワープロ)の普及により状況は変わっている。パソコンで文字を扱うに際しても明朝体のフォントがOSに付属するため、そういった機器・ソフトウェアを有する誰しもが明朝体で組まれた文書を作成・印刷できるようになっている。一方で、ウェブブラウザなど、もっぱら画面上で文字を扱う場合には、明朝体はあまり用いられず、字画のよりシンプルなゴシック体が広く用いられる。これは、画面の解像度の制約により、「うろこ」など明朝体独特の装飾がギザギザに表示されて可読性を損ねるためである。

日本では、鉄道設備(駅・車両等)のLED表示機でも日本語フォントとして広く使われているが、視認性を考慮してゴシック体に置き換えられるものもみられる。

読みやすさを選ぶならゴシック体、雰囲気を重視するなら明朝体ってところでしょうかね。

でも、本当にこれはどちらを使ってもいいと思うので、

あなたが気に入った方を使うといいと思いますよ^^

 

フォントサイズの変更

てなわけで、こちらはフォントのサイズを変更することによって強調をする方法ですね。

こちらを解説していきたいと思います!

フォント変更の隣に、数字だけのボックスがあると思います。

こちらをクリックすると、←の図のように数字がズラリ。

これが、フォントのサイズになりますね!

ちなみにデフォルト(初期数値)は10.5となっていますが、

無料レポートを作成する場合はもうちょっと

大きなフォントサイズでいいと思います。

僕の場合は14で作成していますが、

人によってはもっと大きなサイズで作成している方もいますよ!^^

こちらも、やりかたは太字などと同じですね。

変えたい部分の文章を範囲選択して、

フォントサイズの変更をしてください。

これで大きさが変えられると思います!

 

フォント色の変更・文字の網掛け

フォントそれ自体、及びサイズの変更ができるようになれば、

あとの項目も問題なくスムーズにできるようになると思います。

色の変更、文字の網掛け(背景色の変更)も簡単なので、

ぱぱっと解説して次の項目へ行きましょう!

↑ということで、こちらの図に戻りますが^^

赤いマルがついている部分に注目してください。

左側のマル、『A』となっている方が文字自体の色変更。

同じく左側、A』となっている方が文字背景の色変更ですね!

んでもって、右側の赤いマルが色付き文字背景の設定です!

それぞれ具体的に例を挙げておきますよ^^

 

上で解説させていただきましたが、こちらも同じように。

文字自体の色と、文字背景色は隣の小さい▼←ここより

選べますので、色々試してみてくださいね^^


最終的にはすべてを組み合わせて使用!

今まで解説してきた強調方法をすべて組み合わせて使っていけば、

だいぶ分かりやすいレポートが作成できると思います。

視認性が高くなって、頭にすっと入るようなレポートを

是非とも目指してみてくださいね。

また、いままで解説した以外にも↑この図には

たくさんの項目がまだまだ残っていますよね。

 

これ以外にも文章の取り消し線だったり、ルビをふるなど…

たくさんできることはあるんですが、無料レポート作成では

恐らくほとんど使用することはないと思います。

 

まぁー、なんですが。

なんだろう?と思ったら、とにかくガンガン使用してみること!

んでもって、これは使える!( ゚д゚ ) と思ったモノは

積極的に取り入れていくようにしましょう!